簿記検定の資格と種類 (日商・全商・全経のちがい)

簿記(ぼき)とは

会社やお店などの規模に関係なく、営業活動には必ずお金の動きが発生します。
簿記とはそのお金の動きを記録・整理して帳簿につけること。つまり簿記とは「経営成績や財政状態を理解するための知識であり道具」です。

最近では、自分の会社の決算書すら読めない人もいます。
お金の流れもわかっていないのに、利益の出る大きな仕事をするのはむずかしいですね。

簿記の知識があれば、帳簿から過去・現在の経営状態を分析したり、将来への対策を考えたりすることができます。

また企業の活動や経済の仕組みがわかるようになるため、企業で働くために必須の基礎知識として、新入社員に簿記資格の取得を促す企業も増えています。

簿記の知識は経理分野だけに必須の知識ではありません。
数字の流れから、取引先企業の経営状況を理解することもできるので、営業職にも役立ったり、独立企業・自営業にも必須の知識となります。

簿記の資格一覧

簿記の資格というと、次の3種類があげられることが多いです。

日商簿記検定

「日本商工会議所」主催。
大学生や社会人を主な対象とした簿記の資格検定。

全商簿記検定

「全国商業高等学校協会」主催。
商業高校の高校生を主な対象とした簿記の資格検定。

全経簿記検定

「全国経理教育協会」主催。
経理専門学校生を主な対象とした簿記の資格検定。

***

一般に簿記検定といえば1つめの「日商簿記検定」を指します。
他の2つは日商簿記検定より難易度が低く、企業も日商簿記検定を重視します。

簿記の資格を取るなら日商簿記検定を目指しましょう。
レベルは1級~4級まであり、3級・4級は簿記の入門編です。

学生受験者の多くは3級から受験しますが、実務で求められるのは2級以上。就職活動での武器とするなら日商簿記の2級以上を目指しましょう。

日商簿記1級は合格率10%の難関資格ですが(2級の合格率47%)、1級を取得すれば高卒でも税理士の受験資格が得られます。
日商簿記検定の知識を基礎としてステップアップできる資格も多く、日商簿記検定は多くの資格試験へのファーストステップとなります。

簿記の資格と仕事・収入

簿記の資格を取得し一般企業に勤める場合、資格取得後の収入はその企業の給料に依存します。
日商簿記検定2級以上の資格をもっていれば、月3000円ほどの資格手当てがつく会社もあります。

簿記は社会人の基礎知識であり、その活用の仕方は広範にわたります。
経理としての就職はもちろん、人事や管理部で企業の状態把握に役立てたり、営業で取引先の経営状態の把握に役立てたりもできます。

企画開発に携わる場合でも、利益をあげるためのコスト感覚として簿記の知識を活用することができます。

会計のプロを目指し会計士としての独立を考えるなら、まず日商簿記1級の資格を取得し実務の中で経験を積みつつ、日商簿記1級→税理士→公認会計士とステップアップを目指しましょう。
公認会計士の資格を取れば、年収は800~1,200万円ほどになります。

簿記検定の資格は、基盤として更なるステップアップを目指しやすい資格です。

簿記の資格の取り方・学校と講座

日商簿記3級レベルの資格なら独学での合格も可能です。
ただし短期間での資格取得を目指すなら、学校や通信講座を利用しましょう。

簿記の勉強の場合、計算や専門の会計用語がなじみにくいですが、その点も学校ならわかりやすく教えてくれます。
TACや大原など会計系に強いスクールなら、その先の簿記検定2級・簿記検定1級や税理士、公認会計士の資格取得にもスムーズに進むことができます。

簿記のおすすめ講座

【ヒューマンアカデミー】簿記検定2・3級講座

試験の頻出ポイントをバランスよく学習できるヒューマンアカデミーの簿記講座。図解やイラストを多用し、身近な例を使って楽しくわかりやすい講義を行うなど、初めて簿記を学ぶ方でも理解がしやすい工夫がされています。