保育士
-
国家資格
(名称独占) - 実務制限:なし
- 学歴制限:あり
- 年齢制限:なし
保育士の資格
保育士とは、保育所や養護施設、児童館などで子どもの保育をするのが主な仕事である。保育士の資格がなくてもできる仕事だが、資格が必要となる就職先も多い。
「幼稚園教諭」の資格とのダブルライセンスを持てば仕事の幅も広がる。
保育士の資格・試験情報
- 受験資格
- (1)大学に2年以上在学し、62単位以上修得。または高等専門学校を卒業(修得見込み・卒業見込み含む)
(2)高等学校または中等教育学校を卒業し、児童福祉施設で2年以上の勤務(総勤務時間数2,880時間以上)で、児童の保護に従事した者
(3)児童福祉施設において、5年以上の勤務(総勤務時間数7,200時間以上)で、児童の保護に従事した者
など - 試験日
- [筆記]8月上旬 [実技]10月中旬
- 申込期間
- 4月上旬~5月中旬
- 申込方法
- 郵送により申込む
- 合格発表日
- 11月下旬~12月上旬
- 受験料
- 12,900円
- 試験地
- 各都道府県
- 試験内容
- ■筆記試験
・保育原理
・教育原理
・社会的養護
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論
■実技試験
(以下から2分野を選択)
・音楽表現に関する技術
・造形表現に関する技術
・言語表現に関する技術 - 受験者数
- 52,257人
- 合格率
- 18.6%
- 問合せ先
- 一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター
- 住所
- 〒171-8536 東京都豊島区高田3-19-10
- 電話番号
- 0120-4194-82
- 公式サイト
- http://www.hoyokyo.or.jp/exam/
過去問・サンプル問題
公式サイトで過去9年分の問題と解答を見ることができる
http://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/