公務員

公務員試験

景気に左右されない福利厚生の意外なメリット

公務員とは

公務員とは、国や地方に雇われて国民のために働く仕事です。日本の公務員の人数は約400万人で、そのうち国の機関に勤める国家公務員が約100万人、都道府県や市町村の機関に勤める地方公務員が約300万人います。

公務員の職種は様々で、一般的にイメージされる市役所や各省庁での行政職の他にも、植物・家畜・船舶などに関わる「専門行政職」、公立病院の医師・看護士・市の保健師などの「医療職」、警察官・消防官などの「公安職」、他にも税務、研究、心理、福祉など、国と国民の未来をささえるための仕事がたくさんあります。

公務員のメリット・デメリット

公務員のメリットは、日本や自分の町をよくするために働けるという直接的な充実感があることや、景気に左右されにくいこと、男女の差がなく均等に仕事があること、福利厚生が充実していることなどがあげられます。

余談ですが、不動産屋が部屋を貸したい職種No.1が公務員だそうです。身元がはっきりしていて、収入も安定していて、印象も良い。クレジットカードなど、その他の契約もろもろがスムーズになるのも公務員のメリットです。

公務員のデメリットとしては、仕事をがんばればがんばるほどに評価され、重要な部署=とても忙しい部署に回されるというケースがあります。それを嫌って適当に仕事をしている人がいることも事実で、がんばってもがんばらなくても収入が変わらないというジレンマもあります。

また、公務員の仕事は国民から不平不満を受けやすく、心理的負担が大きいのも公務員のデメリットといえます。公務員になったら、まわりの雰囲気に巻き込まれないように気をつけて、自分の仕事への姿勢と仕事への目標をしっかりと持つようにしましょう。

公務員の仕事と試験レベル

公務員の仕事はたくさんの種類があります。市役所の窓口業務や裁判所の事務官、外交官、警察官、教員、保健師など、職種もレベルも様々ですが、それぞれに対応した公務員試験があります。

公務員の仕事と試験は、大別すると「2つの勤務先」と「3つの試験レベル」に分けることができます。

2つの勤務先

・国家公務員…国のために働く。勤務先は本省庁内・全国・海外など様々
・地方公務員…都道府県・市町村のために働く。勤務先は基本的にその地方内

3つの試験レベル

公務員試験にはいくつかの試験レベルがあり、国家公務員は難しいものから「Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種」、地方公務員は難しいものから「上級・中級・初級」の各3種類に分かれていて、それぞれに大体の学歴が設定されています。
・国家Ⅰ種…東大卒や慶応卒レベル(キャリアと呼ばれる人達です)
・国家Ⅱ種/地方上級…大卒レベル(国家Ⅱ種・地方上級は難易度が近く併願する人が多い)
・地方中級…短大卒レベル(国家Ⅱ種・地方上級の滑り止めに受ける人も)
・国家Ⅲ種/地方初級…高卒レベル(難易度は低いが、年齢制限も低い)

公務員の収入

公務員と一口に言っても、国家Ⅰ種~地方初級まで仕事の種類もさまざまで、収入も大きく違います。もちろん国家Ⅰ種の収入が一番高いのですが、初任給では大きな差はなく、国家I種の行政職員の初任給で月収20万円強、国家II種の行政職員の初任給が月収20万円弱くらいです。

ただ、国家Ⅰ種に受かったキャリア組は出世が速い分、収入の上がるペースも速いです。実際の話を聞くと、国家Ⅰ種の新人さんは鬼のような激務のようですが…

公務員全般にいえることは、週休2日制や育児休暇・有休の制度がしっかりしていたり、いろいろな研修を受けてスキルアップすることができたりと、福利厚生や手当ての面で厚い待遇を受けることができます。また40~50代の収入は一般企業の人より高めになることも多いです。

公務員のなり方・学校と講座

公務員というのは資格ではありませんが、公務員になる場合、公務員試験に合格することが目標になります。公務員試験は区分が複雑な上に試験科目も多く、出題範囲も広いので、独学で合格するのはとても大変です。論文や面接試験の対策をしてくれる公務員試験用の学校に通うのが一般的です。

公務員試験の勉強はやることがたくさんありますが、出題の傾向は大体決まっています。公務員試験には年齢制限もあるので、専門の学校を利用して短期間の合格をめざしましょう。

学校を利用しての学習期間は、国家Ⅰ種で1年~1年半、国家Ⅱ種/地方上級で半年~1年、国家Ⅲ種/地方初級の場合は学校に通わずに受験する人もいます。