税理士

税理士

人の暮らしに欠かせない税を扱う自由業

税理士とは

税理士とは、消費税や所得税、相続税などを扱う、税務のプロフェッショナルです。

買い物のたびに支払う消費税や、給料から引かれる所得税など、生活と税金は密接に関わっています。会社の場合、税金の扱いはさらにややこしいため、会社の社長の代わりに税金の手続きをしたり、税務の相談にのったりすることが税理士の主な仕事です。

税理士の独占業務は3つ。
・税金の申告、不服申立、税務調査の立会いなどの税務代理
・税務署などに提出する税務書類の作成
・税務相談

これらに付随する、経営コンサルティングやファイナンシャルプランニングも税理士の大切な仕事です。

税理士の顧客は主に中小企業の社長です。
社長の方からすれば、税理士に、会社のお金の動きなどの人には見せたくない部分を見せなければいけません。
だから、税理士として仕事をしていくには、会計や法律の知識だけではなく、誠実な人間性やコミュニケーション能力も必要になってきます。

また最近では、パソコンの財務ソフトの普及により、税務は自社でこなそうとする中小企業が増えてきているので、財務ソフトに負けないコンサルティング能力が不可欠です。

税法は年々改正されます。これは税理士にとって、一生勉強が続くということを意味しますが、逆に素人には扱いにくい分野ともいえます。そのため、税理士の需要がなくなることはないでしょう。

税理士の資格を得るためには、税理士試験合格と2年間の実務経験が必要です。試験合格と実務経験はどちらが先でも良いのですが、実務経験を得るのために会計事務所などに勤めながらスクールに通う人もいます。しかし、実務と試験の内容は大きく異なるため、体力的にはとても厳しく、その分試験の合格に要する期間が長くなるケースも多いです。
2~3年間勉強に専念し、まず税理士試験に合格する方が結果的には近道かもしれません。

税理士試験の合格者数の男女比は7:3。近年、女性の税理士が増えてきています。

税理士の仕事・収入

税理士の収入の平均は、年収1,500万円ほどと言われています。しかし実際には、年収が500万円に満たない人もいれば、5,000万円を超える人もたくさんいます。

年収が500万円に満たない人には、老後に片手間に税理士をしているような人も含まれるので、税理士は実力しだいで高収入を満たす資格だと言えるでしょう。
高収入の人は独立しているケースが多いです。税理士は独立開業すると、医師や弁護士と同じように「自由業」になります。

税理士の資格取得には「2年間の実務経験」が必要なため、会計事務所などで働きながらスクールに通う人も少なくありません。その場合、税理士試験のうち1科目でも合格していれば、就職しやすくなります。

税理士試験に合格した後は、
・会計事務所に就職
・独立開業
・他の有資格者との共同事務所経営
・企業内税理士
などの勤務体系が一般的です。

また2002年からは、税理士法人の設立ができるようになりました。これまで、個人の税理士にしか認められなかった税理士資格が法人にも認められ、組織的に税理士業務が行えるようになったのです。

税理士試験のシステム

税理士試験は科目合格制というシステムをとっています。
11科目のうち5科目の合格が必要ですが、一度に5科目合格する必要はなく、1科目ずつ順番に合格してゆけば良いシステムです。一度合格した科目は、次年度以降に合格を持ち越せます。

各科目の合格率は10%程度で、各科目、得点の上位10%が合格する競争試験です。税理士試験の各科目はとても内容が多いため、1年で5科目すべてに合格することは不可能です。1年で学習できる科目は3つまでが限度でしょう。

■ 税理士試験の11科目 ■

  試験科目  
会計科目 簿記論 必須科目
財務諸表論 必須科目
税法科目 所得税法 どちらか1科目は必須
法人税法
消費税法 どちらか1科目しか選択できない
酒税法
相続税法  
国税徴収法  
住民税 どちらか1科目しか選択できない
事業税
固定資産税  

会計科目の2つは必須なので、税法科目から3つ選択べます。人気があるのは、法人税法・消費税法・相続税法の3つ。資格取得後の実務に活かしやすいことが理由です。逆に酒税法などは実務に活かしにくいため人気がありません。

税理士試験の合格期間は最低でも2年です。1年に1科目受かることを目標にして、2~5年の学習プランを考えましょう。
ちなみに、これは勉強に専念した場合の学習期間です。働きながら受験する社会人受験生の場合、5~10年が学習期間の相場とも言われます。

2年間で合格した人の学習プランの例をあげると…
簿記論と財務諸表論は相互補完しているので、一年目に同時に勉強する。
税法は、所得税法・法人税法・事業税を一緒に勉強すると効率が良い。
関連ある科目を同時に勉強するのがコツです。

税理士試験では鉛筆と消しゴムが使えません。使えるのはボールペンと計算機。ボールペンと計算機は使いやすいものを選び、早いうちから慣れておきましょう。

税理士のなり方・学校と講座

税理士の資格は国家資格です。税理士資格の取得には、税理士試験の5つの試験科目に受かる必要があります。

税理士資格は、 独学での合格が難しく学習期間も長期になるため、実は…税理士講座はスクールにとっては大きな収入源になっています。 「短期で合格!」「2年間で受かる!」などの宣伝文句はうのみにせず、税理士を目指すなら長期の学習プランを頭に入れておきましょう。

長い付き合いになる税理士の学校。一番あなたに合う学校をとみつけてください。